よく混同されがちな仮想通貨と電子マネーですが実は全く異なるものだということをご存じでしょうか? 今回、仮想通貨と電子マネーの違いについてまとめました。
1.通貨かそうでないか
電子マネーとは、現金の代わりにスマートフォンにインストールしたアプリやカードで支払うことができる電子的なお金のようなものですが、通貨ではありません。あらかじめ現金をチャージすることで利用できるようになります。
代表的なものとして楽天Edyやnanacoなどがあります。
一方、仮想通貨とは、インターネット上で流通するお金で日本円を換金するなどして手に入れることができます。代表的なものとしてビットコインやNEMなどがあります。
2.中央管理制度があるかどうか
電子マネーは現金を電子化して決済するもので、日本国内においては、基本的に日本円を利用することになります。つまり、日本銀行が管理者です。また電子マネーを発行、管理する会社は別に存在します。
一方、仮想通貨には中央管理制度というものがなく、プログラムされたブロックチェーンというもので一定量が流通するようになっています。
利用者はマイニングという方法で新たに仮想通貨を発掘することもできますが、それらも全てプログラムによって調整されています。すなわち、仮想通貨利用者ひとりひとりが利用者であり管理者でもあるのです。
3.送金ができるかどうか
電子マネーは送金というものができず、相手に渡したい場合にはマネーギフトを購入する必要があります。受け取る側は、そのギフトのコードなどを読み取ることで指定された金額の電子マネーを受け取ることができます。
仮想通貨は通貨なので、個人間での送金が可能です。またインターネット上で流通しており、国の間で違いがないので換金の必要がなく直接やり取りすることができます。
4.使える範囲が違う
電子マネーはそれぞれ提携のお店やサイトでしか使うことができず、その範囲は国内に限られます。
一方仮想通貨は世界中で流通しているので全世界規模で使うことができます。
まだまだ仮想通貨を使えるお店やサイトは少ないですが、もっと広がって使えるお店が増えれば、わざわざ換金をしなくてもそのまま仮想通貨だけを持って海外旅行に行くこともできます。
5.仮想通貨は価値が変動する
電子マネーは日本円を交換するだけなので価値が変動することはありません。その電子マネーを発行する会社が倒産したりすると使えなくなることがありますが。
一方仮想通貨は、常に価格が変動しておりその価値の上下があります。
なぜなら仮想通貨には需要と供給の概念があり、ある仮想通貨が多く購入されれば価値が上がって価格が高騰し、反対に多く売りに出されれば価値が下がるので価格が下落します。仮想通貨はそのような、言わば投資としての一面ももっています。
仮想通貨と電子マネーの違いまとめ
電子マネーと仮想通貨の違いについてまとめました。
電子マネーは通貨ではないので使える範囲などに制限があり、仮想通貨は通貨なのでそれに準じた様々な使い方ができます。それぞれの特長を理解し、上手に利用できれば便利なものですね。
コメント
こんばんは!
仮想通貨と電子マネーの違いが今一つでしたが、よくわかりました。
全世界で使えますが、価値が上下するので、円などの換金するときは要注意ですね。
いろいろな仮想通貨があり、なかなか把握できません。
いつも情報ありがとうございます。
ごんたママさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
情報収集が大切ですね。
私も仮想通貨については勉強中です。何か、おもしろい情報があれば、ブログにアップしていきますね。